もう自分でも分からなくなってきた。
前にうちの子が、制服着て鞄もって出発したら、学校行ってなくて、担任から電話かかってきたのが、私の中でトラウマで。
今日は学校に行きたくないそうで、担任の携帯に電話するもつながらず、事務室に電話する。
一生懸命、経緯を説明するがなかなか伝わらない。「今日は休むって事でしょうか?」と聞かれたから「もし、登校出来たら担任の先生に逢えますから、それで良いですよね?」と事務の若い男性に伝えた、
親としては我が子に登校して欲しいが現状そうなってない、担任が受け持ちの生徒が途中で事故でもあってたら大変だと心配してたらどうしよう、って気持ちは何とか伝わらないものか。
その人の気持ちはその人にしかわからないって事なのかな。これ。
最近は事務室の人の名前を聞くようにしている。おそらく高校生活は事務室に入ることなく終わるのだろうが、頭の中で事務室を想像して何人かの事務員が働いてる。
電話を切った後で思う。そういえば今時はラインで友達に欠席を伝言すると。言ってたっけ?
私ラインしないからなあ、この先も一生しないと思う。
今の子はラインで欠席を伝言、と。でも、これ信用できるの?
一日中、来なかったら本当だったってなるのかな?
なりすましとか偽物もあるよね?なんか心配なシステムだな。