うちの子が春に独立いたすの。 大学の寮に二度も申し込んだのに、当たらなくて仕方なく賃貸を借りることになったり
バタバタ部屋を決めた次の日、電気屋さんで家電を配送する手配をしたら、インターネットでまとめ買い家電セットとかレンタル家電セットが売っていて。
「はあっ、もう冷蔵庫と洗濯機を注文した身動き取れない!」となりまして。この手のセットには必ず冷蔵庫洗濯機入ってくるのよね、たいていハイアール製が。
ただ、レンタル家電は洗濯機がベランダ置きで故障した場合、修理費求めませんが洗濯機は回収します、代替品は置きません、って書いてる業者もあって、
実質上の、ベランダで使いたい人お断り宣言か!軽く驚く。
私は高いのを買ってしまった。とクヨクヨしたけど、夫はレンタルやプチプラでなく自分がいいと考えた家電を持たせたい派だった、結果これで良し。当然5年間保証は付けました。
今はベッドを探してまして、例えば同じ製品でも、密林の中だけでも会社によって価格が違ったり、イーグルス系はもっと安かったり、はあああああっ!と混乱して、「なんか知らん会社より同じ値段なら地元のお店がいいなって思って」と地元の家具やさんに問い合わせをしたら「正直ネットが一番安いですよ」な「そうなんですか」な現実的な話になって、電話の向こうの人に、子供の性別を聞かれたので「あの、ところで男性か女性かでベッドの使い方って違うんですか?」聞く私、「いや、そこ知っとかないと失礼かなと思いまして」店員さん。「そんなことないですよ♪」な私は、何かが物凄く、よこしまな人物なんだと思います。
大学の寮が当たらない問題、当選落選の理由は教えられません、寮の競争倍率が非公表なのは闇が深い気がします、
大学の入学案内には、女子寮に住む○○さんの一日、男子寮に住む○○君の一日と毎年紹介されてるのね。あの人たちは選ばれし人たちだったのか。
我が家は寮に入れるイメージを持って地方から受験して多大な出費です、夫は「何が幸いするか分からないよ」と私を責めなかったけれど。
入寮を希望する学生に対して寮の収容人数が圧倒的に足りてないが、それは黙っている、そういう状態。
ちなみにですが福岡早良区の某私大は大学説明会に来たお兄さんに聞いてみたら「うちは希望すれば入れます、授業のコマ数が減る3年生とかで寮を出て二つ位先の駅周辺で一人暮らしを始める人が多いです」と言ってました。
(地元に大学説明会に来ない大学を選んだのは私どもなんだけどね)、あの大学説明会も説明会に来た人が大学の印象の多くの部分を決めてしまう、重要なミッションだと思うの。